おくのほそ道 人跡稀に雉兎蒭堯の往かう道

4月はおくのほそ道にハマってました。以下 長文です。


奥の細道で芭蕉と曾良は、松島の次に石巻を訪れます。その道筋は現在の国道45号線と近似しているものだと思っていましたが実は違いました。
芭蕉一行は上下堤から小野に渡り、直進して白山神社・大塩小の前を通り・赤井小・蛇田小・石巻工業高校前を通って石巻(新田町)に到着していました。
松島と平泉は奥の細道で絶賛されたが故に、現在でも一年中観光客で賑わっています。一方、せっかく名著に名を連ねた東松島市と石巻市は、芭蕉翁により事実と異なる脚色を受けて世界中に広まり、印象がよくありませんでした。ですが、以下でご案内する本当の道筋を辿って頂けば、そういうイメージを逆転する魅力を今でも充分に残している事に気付きます。


 塩釜から船で松島に到着した芭蕉一行は例によって枕詞の名所を精力的に取材しました。淡々と実務を書き留める事の多い曾良日記も珍しく縁起から情景、感激を細かく書き残しました。加えてその夜、「心にかかりていた月」が幽玄静謐なる松島湾を照らしました。
「絶景にむかう時はうばわれて叶不。句が無くても、それも大事也」と芭蕉は自ら句を詠まず「袋を解きてこよいの友とす。」とする事にしました。袋を解きてこよいの友とす・・とは、目の前の絶景を詠んだ俳句、漢詩などを紐解き、自らの創作の労から一夜離れ、ただ鑑賞にひたった・・という意味であろうと思っています。(この日もし夕日に染まる松島も姿を現していたなら更に衝撃を与えていたでしょう。)
つまり、結果、翌朝はかなり睡眠不足で、尚且つ、もしかして二日酔で出発しました。時は陽暦6月26日、快晴、現在でいう「熱中症警戒日」でした。


 一行はもちろん行き当たりばったりで旅していません。道中の大まかな旅程は「ヒレカミ」という今でいう付箋帳、メモ帳のような形で準備していました。そのヒレカミによると、やはり松島の後は古川経由で平泉を訪問する予定になっていました。ですが、当日、松島を出発する時点で一行が実際に目指していたのは何処か・・というと、登米だと思います。
松島から(あてら坂にて)大松沢・三本木方向に直進せずに上下堤方向に向かった時点で、古川を目指していないと考えた方が正解です。そしてもう一つこの時点で感じ取れるのが、経由はどこでもよいから早く平泉に到着したいという思いです。古川より登米の方が翌々日に早く平泉に到着でき、滞在する時間を多く確保できます。そしてこの時点では、もっと遠くなる石巻は予定になかったと思います。


 元禄2年旧暦5月11日(陽暦6月26日)登米を目指して松島を出発した芭蕉一行が、上下堤から小野に渡り大塩小学校前を通過する、いわゆる「人跡稀に雉兎蒭堯の往かふ道」を過ぎた時にアクシデントが発生しました。
芭蕉翁はそもそも15歳までは主君に仕え武士として戦の修羅場を跋扈する覚悟と準備ができていた伊賀者ですが、曾良は風流を嗜む江戸の町民でした。体力差が歴然としていたようです。曾良は炎天下、睡眠不足(プラス二日酔い)での山中行の結果、持参した水筒はとうに空になり強烈に喉が渇きました。もしかしてそれは脱水症状(熱中症の初期症状)とも言え、無理をすると重篤な状況に陥る危険があったのかもしれません。
この時、家々を訪ねて冷まし湯を所望したが断られた、と曾良は嘆きますが芭蕉はコメントしていません。ここがポイントです。


   そもそも、この地域では冷まし湯習慣がありませんでした。井戸水は澄み、清水沢をはじめ各沢の水も清く、太郎坊清水は旅人に開放されていました。芭蕉と曾良は、それでも敢えて生水を避けて冷まし湯を望んだがため断られたのだと思います。
「喉が渇いた?いがす・ナンボでも飲まいん・・何す?さ湯す?すったらものねがす」
「喉が渇いた?いがす・ナンボでも飲まいん・・何す?さ湯す?おだずなっちゃや」
と何軒も繰り返していた所に救世主が現れました。登米伊達家譜代家臣の伊東家家老の今野家ゆかりの侍と後に分析される根古の今野源太左衛門です。登米城下から広渕を回り深谷矢本新田まで戻った辺りで「さ湯を・・さ湯を・・」とさまよっている二人に出会いました。哀れに思い、冷まし湯を常備していると確信する屋敷(おそらく矢本重層門屋敷)まで同行し譲ってあげました。
さらに、「今のお二人の様子では登米まで歩くのはとても無理だから、今日は石巻の四平の所に行くがよろしい。」と言いました。で、この時初めて目的地が石巻に変わったと考えるのが妥当です。(宿可借之由と記していますが、四平の所は宿屋で無く医院だった可能性もあるのではないでしょうか。)


 四平宅に到着し休んでいると一雨振り、街の熱気が冷めたので日和山に登りました。すると夕餉の支度が始まっていたのでしょう、見渡す家々から釜戸の煙が一斉に立ち登っているのを見て芭蕉は思わぬ賑わいに驚きます。枕詞の名所もそこそこ散見する事ができ、回り道する事になった不満は少し和らぎました。が、夜に本編をまとめているとふつふつと・・・
「体力無しの同行者の不摂生のお陰で一日無駄にした~~」
と多少不機嫌な所が文章に滲み出ました。すると同行者も日記に
「次は馬!馬さえあれば問題無かった。自分だけのせいでない~~」と返し、「でも本当に今野さんには助けられた・・。」と書き残しました。


 以上が東松島・石巻編の実相であると確信します。



平成30年4月吉日 マロン爺 



参考文献
『おくのほそ道』をたずねて  金澤規雄 著 宝文堂
芭蕉 おくのほそ道      萩原恭男 著 岩波文庫
矢本町史  2
仙台藩道中物語        高倉 淳 著 今野印刷㈱